1915
|
|
10月18日株式会社安全索道商会創立
大阪市東区北浜3丁目52番地 |
|
1916
|
|
旧満州で貨物索道第1号機架設 |
|
1920
|
|
工場内運搬設備用貨物索道第1号機架設 |
|
1923
|
|
国内初30T/H複線式貨物索道架設 |
|
1927
|
|
世界初単線自動循環式2人乗りロープウェイ第1号機(日本初旅客索道)架設(三重県紀伊矢ノ川峠) |
|
1928
|
|
東北産業博覧会に4線交走式20人乗りロープウェイ架設 (宮城県仙台市)
|
|
1929
|
|
4線交走式20人乗りロープウェイ架設 現存するロープウェイでは日本最古(奈良県吉野山) |
|
1931
|
|
本社移転 北浜から今橋
3線交走式20人乗りロープウェイ架設(兵庫県六甲山) |
|
1933
|
|
石田美喜蔵社長 帝国発明協会会長 男爵阪谷芳郎より発明功労受賞 |
|
1935
|
|
石田美喜蔵社長 大阪市長より発明功労受賞 |
|
1937
|
|
石田美喜蔵社長 大阪府知事より実業功労受賞
高橋新治郎 大阪市長より発明功績受賞 |
|
1939
|
|
『安全索道株式会社』社名変更 |
|
1940
|
|
関目工場建設
野江第2工場建設(機械工場)
野江第1工場操業開始 |
|
1941
|
|
野江第3工場建設(機械工場)
東京出張所開設
産業機械統制会員指定 |
|
1942
|
|
野江第3工場操業開始 |
|
1943
|
|
関目工場全面操業開始
重要機械製造事業法により、索道が重要機械の指定を受け当社が運搬機製造事業に認定 |
|
1944
|
|
本社移転 今橋から野江 |
|
1946
|
|
国内初スキーリフト架設(米駐留軍向け 北海道藻岩山) |
|
1950
|
|
戦後初のロープウェイ架設(栃木県日光明智平) |
|
1951
|
|
索道事業として第1号リフト(免許第1号)(新潟県妙高市) |
|
1952
|
|
国内初固定循環式スキーリフト架設(北海道小樽市) |
|
1953
|
|
片側3線式小型ロープウェイ架設(静岡県静岡市)
国内初丙種特種索道架設(新潟県妙高市) |
|
1954
|
|
池の上空を渡るロープウェイ架設(奈良県近鉄あやめ池遊園地) |
|
1955
|
|
高松宮殿下、当社工場ご視察 |
|
1957
|
|
固定循環式リフトに発条式グリップとゴムライナー入り索輪を初めて採用し、同時に国内初甲乙兼用リフト架設(群馬県赤城山) |
|
1958
|
|
インドへ貨物索道第1号機架設(カルガリーボカロ)
当社初3線循環式ロープウェイ架設(長野県八方尾根) |
|
1959
|
|
国内初5m/秒ロープウェイ架設(長崎県稲佐山) |
|
1960
|
|
国内最大10人乗り自動循環式ロープウェイ架設(群馬県谷川岳天神平) |
|
1962
|
|
ゴルフ場用ゴルファーリフト設置(兵庫県読売ゴルフ場) |
|
1963
|
|
大型高速4線交走式101人乗り5m/秒ロープウェイ架設 (神奈川県箱根駒ヶ岳)
リフト架設実績100基達成 |
|
1964
|
|
国内初『動く歩道』機長76.3m設置(大阪府南海電鉄みさき公園) |
|
1965
|
|
G型スピードライン第1号機設置(京都府京都ゴルフ倶楽部)
|
|
1966
|
|
3月1日本社移転 野江から関目
超大型4線交走式121人乗り5m/秒ロープウェイ架設(静岡県熱海サボテン公園)
世界初パルス式単線固定循環式特殊索道架設、回転式客車を採用し『手柄山スカイウェイ』として自営(兵庫県手柄山公園) |
|
1967
|
|
日本最高所3線交走式ロープウェイ架設(海抜2,611.50m)(長野県中央アルプス)
ゴルファーケーブル第1号機建設(神奈川県箱根園ゴルフ場) |
|
1970
|
|
世界最長スパン4線交走式71人乗りロープウェイ架設(富山県立山黒部)
北海道・恵庭岳にロープウェイ架設
大阪『EXPO'70万国博覧会』(大阪府吹田市)
15人乗り回転展望式3線循環式ロープウェイ架設
180m×2レーンを含む合計10基の『動く歩道』設置
ミニレール(距離1,300m)設置
東洋最長3,200m2区画ロープウェイ架設(岐阜県高山市) |
|
1972
|
|
2人乗りスキーリフト第1号機架設(長野県菅平高原) |
|
1973
|
|
新都市交通システム「ベルチカ」テスト開始 東芝と技術提携
国内初4人乗り単線自動循環式ゴンドラリフト架設(長野県白馬村)
国内初Jバーリフト(丙種特殊索道)架設(新潟県湯沢町・長野県野沢温泉村) |
|
1974
|
|
サンブリッジ第1号機設置(兵庫県新宝塚カントリークラブ) |
|
1975
|
|
滋賀工場(製缶工場)操業開始 |
|
1976
|
|
クレーン製造許可工場認可(固定式3~8トン、ケーブルクレーン)
国内初屈曲リフト架設(長野県野沢温泉村)
リフト架設実績500基達成 |
|
1977
|
|
滋賀県甲賀郡水口町笹が丘へ本社及び工場を全面移転操業開始
国内初スーパースライダー設置(神奈川県相模湖ピクニックランド)
プラッターリフト第1号機架設(長野県野沢温泉村)
デルタステーション型リフト架設(宮城県鳴子町) |
|
1978
|
|
世界初の自動積込固定循環式貨物索道『SRAL'78』実験線テストを開始
国内初乙・丙種併用スキーリフト架設(長野県野沢温泉村) |
|
1979
|
|
東洋最長3,520m2区画4人乗りゴンドラリフト架設(長野県野沢温泉村)
世界初自動積込型固定循環式貨物索道『SRAL'78』架設(骨材運搬用)(群馬県桐生川ダム) |
|
1980
|
|
テレキット(丙種特殊索道)第1号機架設(北海道遠軽町) |
|
1981
|
|
速度制御可能2人乗りリフト開発第1号機架設(兵庫県養父市) |
|
1982
|
|
国内初6人乗りゴンドラリフト第1号機架設(2区画4,000m)(長野県小谷村)
国内最長のスーパースライダー設置(2レーン延べ1,086m)(青森県大鰐町) |
|
1983
|
|
国内初3人乗り自動循環式高速チェアーリフト架設(北海道テイネハイランド)
人工降雪機(スノージェット)テスト実施(長野県飯綱町) |
|
1985
|
|
フランス国家功労賞受賞
国内初の2線循環式ロープウェイ(1支索1曳索)架設(群馬県谷川岳天神平)
国内初の4人乗り自動循環式チェアーリフト第1号機架設(北海道ニセコ)
3人乗り固定式チェアーリフト第1号機架設(長野県野沢温泉村)
当社初のウォータースライド第1号機設置(愛知県とみだスポーツクラブ) |
|
1986
|
|
国内初トランスモービル設置(愛知県鞍ヶ池公園)
人工降雪機第1号機(スノージェット)設置(岐阜県鷲ヶ岳) |
|
1987
|
|
国内初2人乗り高速リフト架設 (長野県野沢温泉村)
国内最長ロープウェイ架設(101人乗 3,156m 1,000kw)(長野県湯田中温泉) |
|
1988
|
|
国内初126人乗(2支索1曳索)ロープウェイ架設 (北海道函館山)
リフト架設実績1,000基達成 |
|
1989
|
|
広島『EXPO'海と島の博覧会』8人乗ゴンドラリフト架設(広島県広島市)
フード付4人乗り高速リフト第1号機架設(新潟県妙高市・福島県南会津町)
ロープウェイ・ゴンドラリフト架設実績100基達成 |
|
1990
|
|
大阪『EXPO'90国際花と緑の博覧会』8人乗りゴンドラリフト架設 (大阪市)
国内初12人乗りゴンドラリフト架設(長野県野沢温泉村)
スピードライン納入実績300基達成 |
|
1991
|
|
リフト架設実績1,100基達成 |
|
1994
|
|
人貨輸送用索道架設 (兵庫県丹波市) |
|
1995
|
|
創立80周年
リフト動吸振装置新開発「リブラ」第1号機架設(札幌市) |
|
1996
|
|
国内初15人乗り2両連結式(単線固定交走式普通索道)(群馬県榛名山) |
|
1997
|
|
当社初 固定4人乗りリフト架設(乗込補助装置付)(島根県瑞穂町)
国内初の固定緊張方式のペアリフト架設(熊本県芦北町) |
|
1998
|
|
国内初 2階建てロープウェイ架設(岐阜県高山市) |
|
2001
|
|
国内初最高速度10m/sロープウェイ架設(新潟県八海山) |
|
2003
|
|
ISO9001:2000取得
日本テレビ番組「スーパーテレビ情報最前線」で立山ロープウェイ支索交換工事が放映 |
|
2005
|
|
創立90周年
安全土木工事(株)を統合 |
|
2006
|
|
守山市本社移転プロジェクト開始 |
|
2007
|
|
滋賀県守山市へ本社及び工場を全面移転操業開始
移転により、市場変化に対応した保守改造主体のビジネスモデルへの体制変革を完了 |
|
2010
|
|
ISO9001:2008取得
近畿経済産業局から「2010KANSAIモノ作り元気企業100社」に選ばれる
|
|
2012
|
|
びわ湖放送番組「滋賀経済Now」で「未来へつなく道を作れ! ロープウェイ会社の改革」として報道
吉野山ロープウェイ(吉野ケーブル)が日本機械学会から機械遺産に指定 |
|
2013
|
|
新型自動循環式握索装置(ASD型)を開発、納入開始。従来型より軽量化、握索力・メンテナンス性の向上をはかる。 |
|
2014
|
|
TBS系列全国ネットの番組「所さんのニッポンの出番」で日本万国博覧会(大阪万博)に納入した「動く歩道」が放映
沖縄県で初めてのリフトを宮古島に架設 |
|
2015
|
|
10月18日 創立100周年 |
|
2016
|
|
既存設備のリノベーションにも柔軟に対応できる4人乗り新型高速リフト(ASMU)開発
eo光TV「技術立国 日本!」で「移動手段の歴史を切り開いた安全索道」として報道 |
|
2017
|
|
ISO9001:2015取得
第二工場建設 |
|
2018
|
|
4人乗り新型高速リフト(ASMU)初納入(滋賀県大津市) |
|
2019
|
|
朝日放送テレビ番組「ビーバップ!ハイヒール」で当社の創業者「石田美喜蔵」について放映
三重県立熊野古道センターの企画展「矢ノ川峠物語」で矢ノ川峠旅客索道特集 |
|
2020
|
|
国内初 海外製2階建てロープウェイ客車納入(岐阜県高山市) |
|